dviout

question:1280691496
回答を投稿する前に質問が終了したのでさらす。

dvioutではAdobe Readerで見る時の様にページをつなげてる機能は残念ながら存在しません。近い感じの事はpresentation modeでできなくはないですが、全画面でしか使えない等の制限もあり、期待するような使い勝手は得られないと思います。
「つなげて表示する」事に主眼を置くなら、1番目の回答の後半の様に「pdfに変換する」という方法があります。また、「ツールバーのボタンを押さないで次のページに移動する」事に主眼を置くなら「キーボードを使う」という方法があります。デフォルトではスペースキーで次のページのトップに移動しますし、ページ幅全体に表示させて'd', 'u'で垂直方向に送る様にすれば逆にマウスをあまり使わなくてよくなります。

ところで、一番目の回答にある

この手の質問だと、OSを明記された方が的確な回答を選られると思いますよ。

は、一般論としては間違ってはいないだろう。dvioutが何なのか分かってから回答すればいいのにとは思うが。

多分知りたい事はそうではない

question:1208400341
LDOCE4v2をEPWINGPDICに「プログラマー以外の人間が」変換したいという質問。プログラマー以外のありとあらゆる人間という意味であれば、もちろんそんな手段はない。「プログラマーでなければできない」というわけではないという意味にとればldoce4v2-fpwでJIS X 4081にはできる。質問者にできるかどうかは知らない。人に依頼するという回答があるが、変換作業の全てを依頼した場合等は著作権法上の私的複製に該当しない可能性を考慮する必要がある。

プロバイダのDNSサーバー

間違えてブラウザのアドレスバーにwwwとだけ入力してしまったらプロバイダのサイトのトップページが表示された。びっくりしてnslookupでも確認したがwwwがプロバイダのサイトとなっていた。

(追記) ドメイン名の無いホスト名の解決にデフォルトのドメイン名を使用しただけで、よく考えたらそうなって(多分)当たり前だった。

HDDの容量表記

シーゲイト、ディスク容量をめぐる訴訟で払い戻しを実施へ

1GBは1000^3Bか1024^3Bかという話。みんな(HDDベンダー)が同じ単位を使っていたと思うので個人的にはどうでもいい。そういえばフラッシュメモリの容量はどうなっているのだろうと思って調べてみたらUSBメモリもSDカードも1GB = 1000^3Bだった。
いっそGiB表記を義務づけるとかすればどうだろうか。でもGiBみたいな二進接頭辞による表記はあまり見かけない気がする。どの程度普及しているのだろうか。

以下余談。BUFFALOのHDDに関する初心者むけのページより。

GB(ギガバイト)」はハードディスクにためられるデータの大きさ(容量)を表す単位なんだ。「GB」以外に「MB(メガバイト)」というのもよく見るね。たとえば知っている人も多いフロッピーディスク。これの容量はだいたい1.4MBなんだけど1000MB=1GBなので、フロッピーディスクに例えると1GBはフロッピーディスクの約700枚分にあたるんだよ。

2HDのフロッピーディスクの容量は1.40625 x 1024^2Bytes*1、もしくは1.47456 x 1000^2Bytes。「だいたい1.4MB」という表記から1MB = 1024^2Bytesとみなすのが妥当。なので、この解説に従えば1GB = 1024^2 x 1000Bytesになる。どっちを使うにしても統一はして欲しい。

(追記) 2HDフォーマットな3.5インチFDの容量は「1.44MB」と表記されていたのを思い出した。1.44という数字はどこからきたのだろう?

(更に追記) 探せばすぐそれっぽい式が見つかった。1MB = 1000 x 1024Bytesとした場合に1.44MBになるようだ。これでも「だいたい1.4MB」としてはおかしくないので、BUFFALOのページでこれを採用すると、1GB = 1024 x 1000^2Bytesになる可能性も出てきた。

*1:512 x 18 x 80 x 2

emobile経由で複数機器からインターネットにアクセスする。

question:1193037046

CFカード型の端末については内部が普通の通信カードと違うようなので、Rooster等が対応できたとしても時間がかかるかもしれない。
ただし、少なくともUSBとCardBus接続の端末に関してはUNIX系のOSで動作する事が分かっているので、接続できる機械(玄箱みたいなNASとかZaurusみたいなPDAとかノートPCとか普通のPCとか)をブロードバンドルータ化してしまえば可能だろう。PCはWindows系OSのままでも目的ははたせるが個人的にはあんまりお勧めしない、というか、前者についても最初から自分で思いつかない人にはお勧めしない。
EM・ONEがそのままルータ化できるかどうかは不明。

MZK-W04N-Xの実効スループットの計測方法は秘密(らしい)

MZK-W04N-Xの話の続き。
外箱に無線LAN実効スループットが(有線ポートが100Mbpsしか出ないのに)125Mbpsと書かれていたので、どうやって測ったのかPLANEXにメールで聞いてみたが返事はなかった。

(追記)
やっぱり気になったので結局PLANEXに電話で聞いてみた。
ルータとPCの間でだけデータを飛ばして、無線部分のみのスループットをモニタリングして測定したそうだ。若干疑問もあるが、こっちも無線やらイーサネットやらに詳しくはないのでそんなものかと思うことにした。