HDDの容量表記

シーゲイト、ディスク容量をめぐる訴訟で払い戻しを実施へ

1GBは1000^3Bか1024^3Bかという話。みんな(HDDベンダー)が同じ単位を使っていたと思うので個人的にはどうでもいい。そういえばフラッシュメモリの容量はどうなっているのだろうと思って調べてみたらUSBメモリもSDカードも1GB = 1000^3Bだった。
いっそGiB表記を義務づけるとかすればどうだろうか。でもGiBみたいな二進接頭辞による表記はあまり見かけない気がする。どの程度普及しているのだろうか。

以下余談。BUFFALOのHDDに関する初心者むけのページより。

GB(ギガバイト)」はハードディスクにためられるデータの大きさ(容量)を表す単位なんだ。「GB」以外に「MB(メガバイト)」というのもよく見るね。たとえば知っている人も多いフロッピーディスク。これの容量はだいたい1.4MBなんだけど1000MB=1GBなので、フロッピーディスクに例えると1GBはフロッピーディスクの約700枚分にあたるんだよ。

2HDのフロッピーディスクの容量は1.40625 x 1024^2Bytes*1、もしくは1.47456 x 1000^2Bytes。「だいたい1.4MB」という表記から1MB = 1024^2Bytesとみなすのが妥当。なので、この解説に従えば1GB = 1024^2 x 1000Bytesになる。どっちを使うにしても統一はして欲しい。

(追記) 2HDフォーマットな3.5インチFDの容量は「1.44MB」と表記されていたのを思い出した。1.44という数字はどこからきたのだろう?

(更に追記) 探せばすぐそれっぽい式が見つかった。1MB = 1000 x 1024Bytesとした場合に1.44MBになるようだ。これでも「だいたい1.4MB」としてはおかしくないので、BUFFALOのページでこれを採用すると、1GB = 1024 x 1000^2Bytesになる可能性も出てきた。

*1:512 x 18 x 80 x 2